宝くじと税金
宝くじの当せん金には税金はかからないので、どれだけの高額当選をしても、それを受け取ることで税金を支払う必要はありません。「2億ももらってもどうせ税金で持って行かれるし」という負け惜しみは通用しないのです。しかし、受け取った当せん金を誰かに分け与えようとすると、そこには贈与税が発生します。法律では、年間110万円を超える贈与には税金がかかりますので、共同購入を行ったときは特に注意が必要です。代表者が受け取って、それを後で分配すると、贈与とみなされて税金が発生します。これを避けるためには、面倒ですが共同購入ということを申し出て、受け取りの際に全員が出席して名義と全員にするか、どうしても行けないという時には受取人の署名・捺印のある委任状を用意しましょう。この贈与税は家族間でも発生しますので、夫が当たった1億円を妻と5000万円ずつ分けるというのも対象になります。多少税金くらい、と思っても贈与税は税率が高いので5000万円の贈与にはなんと2220万円の税金がかかるのです。どうしても夫婦で分配したい場合には共同購入者として一緒に受け取り、すでに受け取ってしまった場合には口座の移動などはせずに家族として一緒にお金を使ったほうが無難でしょう。もちろん親族に数百万円のおすそ分け、というのもダメです。とはいえ、自分で持っていても、使い切れなかったお金は結局遺産となって相続税がかかるわけですから、税金対策としては少しずつ分配するのがおすすめ。贈与税がかかるのは年間110万円以上の贈与ですから、配偶者や子どもに渡すなら年間100万円ずつであれば問題ありません。親族などに渡す場合でも100万円ずつ何年かにわけて渡すのがよいでしょう。ちなみに、高額当選をして家や車を購入すると、税務署から問い合わせを受けることがあります。当選したときに当選証明書を発行してもらっておけば、問い合わせを受けた時に犯罪などによるお金でないことを証明できますので、忘れずに発行してらうようにしましょう。